■最新ニュース
Introduce
「おなかのかぜ」と呼ばれる感染性胃腸炎が全国で猛威をふるっています。症状は、下痢・嘔吐・腹痛などで、抵抗力が低い赤ちゃんや高齢者は注意が特に必要です。今シーズンは人から人へ感染している症例が多いのが特徴。十分な手洗い・吐物処理の際、手袋とマスクをつける・汚物は密閉して捨てる・塩素系漂白剤で消毒等の対策を徹底することで防げます。
このページでは、少子化への具体的な取組みやお役立ち情報など最新のニュースを公開しています。
「子育て参加」や「ママのサポート」だけじゃない、自分が主役の「父親の子育て」って意外と簡単で面白い!育児のダイゴミを知って本物の「かっこいい」父親になるために、「電子父子手帳」でたくさんのヒントを発見しよう!
Introduce
「おなかのかぜ」と呼ばれる感染性胃腸炎が全国で猛威をふるっています。症状は、下痢・嘔吐・腹痛などで、抵抗力が低い赤ちゃんや高齢者は注意が特に必要です。今シーズンは人から人へ感染している症例が多いのが特徴。十分な手洗い・吐物処理の際、手袋とマスクをつける・汚物は密閉して捨てる・塩素系漂白剤で消毒等の対策を徹底することで防げます。
このページでは、少子化への具体的な取組みやお役立ち情報など最新のニュースを公開しています。
不妊体験者らでつくるNPO法人「Fine」(東京都)が、体験者と一般の女性に行った意識調査で、不妊治療の実態や、生まれる子の65人に1人が体外受精という現状に、一般の理解があまり進んでいないことが浮かび上がりました。調査結果は20日のNPO法人「日本不妊予防協会」の設立総会で報告されます。調査は昨年10月、インターネット上で実施。同法人の会員を中心とした不妊体験女性と一般女性のそれぞれ約100人ずつに、基本的な知識など20問を選択式で聞きました。
日本ではカップルの10組に1組が不妊治療をしているとされます。この割合を聞いた設問では、体験者は76%が正解でした。しかし、一般の正解は49%で、「20組に1組」が15%、「50組に1組」も6%ありました。また、国内で体外受精で生まれた子は、日本産科婦人科学会の03年度調査では「65人に1人」。体験者の正答率42%に対し、一般は11%と低く、「290人に1人」と最も少ない割合を選んだ人が34%、「210人に1人」も27%でした。一般の女性には、人工授精と体外受精の違いを理解していなかったり、「20代後半」とされる女性の生殖能力の低下開始年齢を、実際より高い「30代後半」と考えていたりする人も多い結果に。
Fine代表の松本亜樹子さんは「不妊について体験者と一般の意識を比較する調査はこれまでなかったと思う。一般の人は不妊などについて正しい情報に接する機会が少ない。誤った知識のまま、生殖能力を過信することで『不妊予備軍』が増えたり、治療を特別視して偏見につながったりする心配もある。正しい知識の普及に努めたい」と話します。調査結果は近くホームページ(http://j-fine.jp/)にも掲載する予定。 (朝日新聞)
誤飲事故で子どもが飲み込んだ物はたばこが3割を占め、調査開始以来27年連続でトップ。厚生労働省がまとめた05年度のモニター報告で、こんな結果が出ました。たばこの誤飲は、生後6〜17カ月の乳児によるものが約9割を占めており、「この1年ほどの間に注意すれば、誤飲は大幅に減らすことができる」と厚労省は注意を呼びかけています。
全国8病院の小児科から受けた報告をまとめると、誤飲事故は計725件。そのうち、たばこを飲み込んだのは224件(30.9%)。 たばこの誤飲で、医師にかかる前に家族らが応急処置をしたのは138件。うち37件は、何か飲み物を飲ませていたが、ニコチンが吸収されやすくなるので飲み物は与えず、早く医師にみせることが望ましい。 健康被害の訴えは37件にみられ、嘔吐(おうと)や下痢など消化器の症状が30件。入院は1件のみで、9割以上が胃の洗浄などの後、帰宅しました。 誤飲は、子どもがハイハイやつかまり立ちを始める生後6カ月以降に多く、厚労省の担当課は「たばこや灰皿を、子どもの手が届く床やテーブルの上には置かないで」と注意。
たばこに次いで誤飲が多かったのは医薬品類で100件(13.8%)。玩具も69件(9.5%)。 たばこや医薬品、化粧品などの誤飲で急性中毒になった場合、財団法人日本中毒情報センターの中毒110番が応急処置などの相談に応じる。24時間受け付けの大阪(072・727・2499)か、午前9時〜午後9時のつくば(029・852・9999)へ。(朝日新聞)
<人口動態統計>出生数108万人 人口減は2年連続
厚生労働省は1日付で、06年の人口動態統計(年間推計)を公表した。出生数は05年より2万3000人増の108万6000人で、00年以来6年ぶりに前年を上回りました。ただ、出生数から死亡数を引いた「自然増加数」はマイナス6000人と見込んでおり、初めて死亡数が上回ってマイナスに転じた05年同様、人口減が続きます。06年の出生数増は、前年から5万人近く減った05年の反動という側面もあり、07年も増加傾向が続くかは不透明です。
出生数が再び増加するとみている理由について、厚労省は結婚件数が前年比1万8000組増の73万2000組となり、5年ぶりに増える点を挙げています。前年同期と比べた結婚件数は、05年末から増え始めました。それに先行し、男性の雇用者数は05年6月からプラスに転じています。「仕事を得た男性が結婚をし、出生に結びついた」というのが同省の見立て。
出生数増に伴い、05年に1.26で過去最低を更新した合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子ども数に相当)も06年は上向くと予想。国立社会保障・人口問題研究所も1.29に上昇すると推計していますが、07年は1.25へ急落します。
厚労省は、死亡数については、高齢化の進展により前年比8000人増の109万2000人と予測。戦後では、47年の113万8238人に次いで多く、自然増加数は05年(マイナス2万1266人)よりは増えても、プラスにまではならないと見ています。このほか、離婚件数(25万8000組)は4000組減り、4年連続で減少するとしています。
人口動態統計の年間推計は、1〜10月の実績速報値などを基に厚労省が通年の動向を予測し、毎年公表。(毎日新聞)
この冬大流行しているノロウイルス(NV)による感染性胃腸炎が、過去最高値を記録しています。国立感染症研究所が遺伝子型などの分析をしたところ、これまで多かった生ガキなどによる「冬の食中毒」ではなく、「人から人」への感染が中心になっていることが明らかに。感染研は、この変化が異常流行の原因の一つとみて、手洗いや汚物処理など「人から人」感染の対策を徹底するよう警告をしています。15日に感染研が発表した「感染症週報」によると、全国約3000の小児科医療機関から報告された患者数は平均21.8と、統計を取り始めた81年以来の最高値を記録しました。昨年同期の1.8倍になっています。
NVによる感染性胃腸炎は例年、11月から3月にかけて多発。感染研によると、前々シーズンと前シーズンは、感染経路が分かった集団感染事例の半数前後が食中毒によるものでした。今シーズンの感染経路別の統計はまだ出ていませんが、感染研の岡部信彦・感染症情報センター長は「明らかに、食中毒とは無関係な、人から人へ感染している症例が多い印象を強く受けている」と話します。
NVには30種以上の遺伝子型があり、感染研によると、例年は様々な型があまり偏ることなく検出されるが、この冬の集団感染では、15日までに遺伝子型の分析結果が判明した14件はすべて、GII4という型。この型は、主に人から人へ感染する特徴を持つことが知られています。
人から人への感染は接触によるもののほか、空気感染もあります。今月上旬、東京・池袋のホテルで、客や従業員ら347人が発症した事例は当初、食中毒とみられていましたが、池袋保健所の調査で、微量の吐物から漂いだしたウイルスが原因でした。 同保健所によると、1人の客が3階と25階の2カ所で吐き、ホテル側はじゅうたんを普通の洗剤を使ってふいたのですが、3日後、3階と25階の利用者を中心に、下痢や嘔吐(おうと)を訴える人が出始めました。共通の食べ物がないこと、3階と25階に集中していることなどから、取りきれず残った吐物からウイルスが空気に広がり感染を起こしたと結論。
大阪府立公衆衛生研究所の依田知子主任研究員によると、人から人への感染ルートを断ち切るには、十分な手洗い▽吐物処理の際、手袋とマスクをつける▽汚物は密閉して捨てる▽塩素系漂白剤で消毒――などの対策をとる必要があります。(朝日新聞)
厚生労働省:ノロウイルスに関するQ&A(2006年12月26日更新)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
厚生労働省は14日、少子化対策の一環として、育児休業期間中の会社員らに支給される育児休業給付を賃金の40%から50%へと引き上げる方針を固めました。厚労省は雇用保険法など関連法改正案を2007年の通常国会に提出し、07年度後半の実施を目指し、給付率の引き上げは6年ぶり。育児休業給付は、出産や育児で仕事ができない期間も一定の所得を保障し、育児と仕事の両立を支援するのが目的。原則として子供が1歳になるまで、育休中は賃金の30%が支払われた後、職場復帰から半年後をめどに残りの10%相当がまとめて支給されます。育児休業給付は06年度予算で約1000億円。財源は、労使折半の雇用保険料が8分の7を占め、国庫負担が8分の1。給付率を50%に引き上げると、新たに約250億円の予算が必要となる。(読売新聞)